一番的確なインプレを下さる ヒグチさん
彼がまた ごもっとも! と、言うネタを提供してくれました。
リアライトなのですが、照射と反対方向のケース部分が 透明
それが重要らしいのです。
私もライトは日中も点けて走る ライトおじさん方式 を採用している程で、
そのためにライトは どーせダサイんだから視認性と経済性
そしてほんの僅かな 目立たな具合で(でも目立って欲しい) それをテーマに選んで居ます。
で、ユニコ製 USB充電ライトを前後共に使用しております。
それはクリアボディなので後方からや横方向からも視認性が良く、
電池が充電式で状態の確認がランプで出来ますし
段々と暗くならないし、電池がもったいない感じがしないから
ジャンジャン点けちゃえると、言う理由であります。
で、先のヒグチさん理論に戻りますと、、、
『前からも見えてねぇ〜、ここが透明やと安全なんよぉぉ〜』だ、そーです。
手を洗うのにバーテープ洗わない、または取り替えないと不潔論や
乾燥する時期には滑りにくいバーテープにするんよ理論、
ベースボールキャップのツバを切っちゃって短くして
(審判用は初めから短いのでケンちゃんの冠っていたヤツみたいで可愛いのであります)
全体的に穴を開けて冠ってみたり(サイクルキャップを買えば済む話ですが何かしてみたいのでしょうね)
と、彼はホンモノであります。
またしてもフムフムと心の中で解る解ると同感してしまったのであります。
が、トップチューブにタオル巻いて走るのは どーでしょう????
しかもとても臭いのでーーーす。夏は止めてね!
でも、、銀杏は踏んでこないなぁ〜、そー言えば。。。。