昨日の展示会で実車に取り付けられた状態で見て、触って来ました。
写真で見る限り マウンテンバイクのコンポーネントがどーにかなっちゃった感
バリバリだった リアメカ
装着された状態は期待ハズレに好感を持ちました。
またケーブルもリニューアルされ、より滑らかなタッチが得られそうです。
それどころか、プーリーケージプレートの作り込み
今までに無い入れ込みようが見て取れます。
ガイドプーリーのセンター位置が気になります?!
リアシングルピボットじゃ無くなっちゃったのは残念ですが
ここまで黒パーツなのはCOOOOL。
ピボット部は、❤️マークとか付けられるよう?に平らになってます。
Fメカのダブルスプリング うぅ〜〜ん、なんかイイなぁ〜。
クランクはほとんど否定的なご意見しか耳に入って来ませんが
どーせなら最新を投入ってことで割り切れそーな作り。
飛び道具的存在だった BORA クランクの流れを引き継ぐ形?
一見野暮ったく見えるが、鐘乳石を思い起こす繊細さ、薄く艶かしい!
大注目のパーツ エルゴパワーレバー
多岐に渡る改良がなされた模様ですが、先ずはレバー位置調整機構。
手の小さな人でもレバーに馴染みやすかった前作を更に進化させました。
レバーの湾曲具合も異なりますが、エルゴ独特の機構 解除レバー
その固定位置を調整することでレバーがハンドルバー側へ近づきます。
私の親指とシフトレバーの隙間にご注目下さい。
この位置が一番近づいた状態となります。
ちなみにこれは今まで同様の解除状態です。
またこの解除ピンは中空構造に変更されています。
その他では、レバー全体が前から見て若干ハの字に角度が付けられました。
またエルゴの先端形状は微妙な突起と凹みがあります。
リリースボタンは角度と形状の変更。
レバー内側の摩擦防止部分にも変化が。
組み立てる側から見ての改良点。
ブレーキワイヤーのタイコの固定位置が今までの中心から、少し内側へ寄りました。
これに因り、エルゴパワーレバー内部にあるアウターケーブルへのルートが
スムーズになっています。
こちらも見た目は何ら変化に乏しそうな スプロケット
ロー側の内側には新たに新設されたチェーン落下防止のフック
そしてロー側スパイダーアームも含めて、削り出しに!
その他、色々と感じたこともありますが、正確な詳細は
来月の正式セミナーで確認して参ります。
それを待たずに買ってしまいそうな自分が コワイぃぃ〜〜。