ポジションや微調整をするべく、またまたシェークダウンライドへお供です。
2018年08月30日
Fi'zi:kバーテープ ガラッと変わります。
2018年08月29日
生あくびばかり出てます。
2018年08月28日
やっぱり人気かな?このデザイン
2018年08月26日
しまなみツアー明け、ファーム会
毎度撮る側ですが、今朝は戻って来たところをパチリとやってもらえました。

(PHOTO BY MR.KOHAMA アザーーースッ!)
先週暑さが一休みして、幾らか良い塩梅かもぉぉ〜と期待してましたが
暑いのナンの南野陽子な感じでしたぁ〜。
毎週同じコース、同んなじよーなメンツ、でもとっても楽しい
そして、メチャメチャ苦しい ファーム会
展開と言う最高の醍醐味 それを味わうには苦い味も・・・
どんなに強くて、上手くても、筋書きさえ思うようには描けない
ぶら下がってるだけでも厳しいけれど、いつかチャンスが!
などなど
思い思いに どーにかしたる!って気持ちで毎週挑み
そして打ち砕かれる。
ソコんとこが、我らを虜にしているのでしょうね。
『解るかなぁ〜、判んねぇだろうなぁ〜』
しまなみライドとは全然違いますが、同じ自転車を使って
こんなに違うことが出来るなんて素晴らしい遊び道具です。
自転車 最高ぉぉーーー!

(PHOTO BY MR.KOHAMA アザーーースッ!)
先週暑さが一休みして、幾らか良い塩梅かもぉぉ〜と期待してましたが
暑いのナンの南野陽子な感じでしたぁ〜。
毎週同じコース、同んなじよーなメンツ、でもとっても楽しい
そして、メチャメチャ苦しい ファーム会
展開と言う最高の醍醐味 それを味わうには苦い味も・・・
どんなに強くて、上手くても、筋書きさえ思うようには描けない
ぶら下がってるだけでも厳しいけれど、いつかチャンスが!
などなど
思い思いに どーにかしたる!って気持ちで毎週挑み
そして打ち砕かれる。
ソコんとこが、我らを虜にしているのでしょうね。
『解るかなぁ〜、判んねぇだろうなぁ〜』
しまなみライドとは全然違いますが、同じ自転車を使って
こんなに違うことが出来るなんて素晴らしい遊び道具です。
自転車 最高ぉぉーーー!
2018年08月25日
汗対策グッズ
今年はまだまだ9月の半ば頃までは、この半端でない暑さが続きそうです。
一時に比べれば日陰や風通りの良いところでは涼しさも感じるようになりました。
が、それでも暑い。。
最近は加齢の所為か?自分自身の汗が臭くてイヤになります。
我慢出来なくてサイクリングの時間が短くなっている気もします。
そこでご登場ぉぉ〜の商品。

左端の リフッシュフルード
これをジャージのポッケに忍ばせ、気になって来たら信号待ちに一吹き。
加齢臭とは違う爽やかな香りと、灼熱地獄から解放してくれるかのよ〜な
清涼感が身体を抜けて行きます。
中央と右端は不快感を一掃して爽快にする商品 通称シャモアクリーム
ウェア(特にパッド)と肌の擦れる部分に塗布して使用します。
夏場は汗でウェアと肌が滑りにくくなり、摩擦が増えます。
また、擦れてカブれたりすることもあるので、それを予防してくれます。
雨の日も滑りにくくなるので、塗布するのがオススメです。
ウェア側に塗るタイプと、直接地肌へ塗るタイプがありまして、
私は直接派です。(初めは抵抗ありますが、こっちが良いかも)
ちょっとしたことですが、サイクリングがより快適なりますので
一度お試しアレ〜〜。
一時に比べれば日陰や風通りの良いところでは涼しさも感じるようになりました。
が、それでも暑い。。
最近は加齢の所為か?自分自身の汗が臭くてイヤになります。
我慢出来なくてサイクリングの時間が短くなっている気もします。
そこでご登場ぉぉ〜の商品。
左端の リフッシュフルード
これをジャージのポッケに忍ばせ、気になって来たら信号待ちに一吹き。
加齢臭とは違う爽やかな香りと、灼熱地獄から解放してくれるかのよ〜な
清涼感が身体を抜けて行きます。
中央と右端は不快感を一掃して爽快にする商品 通称シャモアクリーム
ウェア(特にパッド)と肌の擦れる部分に塗布して使用します。
夏場は汗でウェアと肌が滑りにくくなり、摩擦が増えます。
また、擦れてカブれたりすることもあるので、それを予防してくれます。
雨の日も滑りにくくなるので、塗布するのがオススメです。
ウェア側に塗るタイプと、直接地肌へ塗るタイプがありまして、
私は直接派です。(初めは抵抗ありますが、こっちが良いかも)
ちょっとしたことですが、サイクリングがより快適なりますので
一度お試しアレ〜〜。
2018年08月24日
TCR 100 ONCE 056
遂に行き先が決まった TCR 100 ONCE
これまた提案とご要望をかき混ぜて、更には組み立ての様子も披露して
完成へと漕ぎ着けました。
オリジナルを活かしつつ、機動性を損なわぬよう丹念にリファインしてあります。

フロントフォークには活躍したツールのステージが刻まれます。

トップチューブには、チームで名を馳せた選手達
その下部には市販フレームには存在しない、ゼッケンプレート用ダボ穴

当時のスポンサー Campagnolo がこのバイクの為に製造した
ブラックパーツ チェーンリングとフロントメカ


リアメカとブレーキもマットブラック仕上げ

更には、、、付属品のPRO FIT PEDAL
こちらも市販には無いブラック仕上げ

近年は見かけない キツいスローピングフォルム

オマケはこの限定バイクと前後して登場した
やはり限定モデルのブラック・ゴールドTCR
その1/8スケールモデルを納車時にプレゼントしようと思います。
これでオーナーさんはTCR限定独り占めでゴザイマス。。。
シェークダウン走行に同走するのが、今から楽しみであります!
これまた提案とご要望をかき混ぜて、更には組み立ての様子も披露して
完成へと漕ぎ着けました。
オリジナルを活かしつつ、機動性を損なわぬよう丹念にリファインしてあります。
フロントフォークには活躍したツールのステージが刻まれます。
トップチューブには、チームで名を馳せた選手達
その下部には市販フレームには存在しない、ゼッケンプレート用ダボ穴
当時のスポンサー Campagnolo がこのバイクの為に製造した
ブラックパーツ チェーンリングとフロントメカ
リアメカとブレーキもマットブラック仕上げ
更には、、、付属品のPRO FIT PEDAL
こちらも市販には無いブラック仕上げ
近年は見かけない キツいスローピングフォルム
オマケはこの限定バイクと前後して登場した
やはり限定モデルのブラック・ゴールドTCR
その1/8スケールモデルを納車時にプレゼントしようと思います。
これでオーナーさんはTCR限定独り占めでゴザイマス。。。
シェークダウン走行に同走するのが、今から楽しみであります!
2018年08月23日
OS-500 限定カラーなど
2018年08月22日
最新には最新で!!
2018年08月21日
BT しまなみツアー 最終日
いよいよ最終日 千年松さんを出発し、松山・道後を目指します。


毎度毎度の 竈焚き飯 これが美味しいのぉぉ〜〜。

今治を背に女将が撮って下さいました、いつもありがとうございます!

宿から亀老山へ、この辺も意外と登ります。でも、朝陽と青空、海が気持ち良いんだぁ〜。

ちょっとしたハプニングには見舞われたものの、無事登頂!
いつもながら最高の景色です、これだからキツいけど登るんですよねぇぇ。
因みにワタクシ、前日の暑さが堪えたらしく、軽い熱中症気味、展望台はDNF。
来島海峡大橋を渡り、松山へ。


松山、道後到着!
小さなSLが路面電車のホームに・・・
でも、例の有名風呂さんの前での記念撮影を忘れた!
(エラく叱られました。。。)

駐車場で一目散に輪行開始。
この後、何の変哲も無いホテルのお風呂に入り、皆さんを松山空港へお送りし、
山北ちゃんと二人で広島行きのフェリーに乗る予定でしたが、満席。。。
急遽陸路で東広島を目指し、山北ちゃんを新幹線に見送り、女房の実家へ。

PHOTO BY YAMAKITACHAN
コースを間違ったり、暑さにヘバッたり、記念撮影忘れたりとヘマをしましたが
ご参加下さった皆さんの寛容さで楽しいサイクリングとなりました。
また、水害に遭われた各地の皆さんもとてもお元気、普段と変わらぬご様子でした。
また来年も違ったコースアレンジでチャレンジしたいと思います。
その節は是非!!

毎度毎度の 竈焚き飯 これが美味しいのぉぉ〜〜。
今治を背に女将が撮って下さいました、いつもありがとうございます!
宿から亀老山へ、この辺も意外と登ります。でも、朝陽と青空、海が気持ち良いんだぁ〜。
ちょっとしたハプニングには見舞われたものの、無事登頂!
いつもながら最高の景色です、これだからキツいけど登るんですよねぇぇ。
因みにワタクシ、前日の暑さが堪えたらしく、軽い熱中症気味、展望台はDNF。
来島海峡大橋を渡り、松山へ。
松山、道後到着!
小さなSLが路面電車のホームに・・・
でも、例の有名風呂さんの前での記念撮影を忘れた!
(エラく叱られました。。。)
駐車場で一目散に輪行開始。
この後、何の変哲も無いホテルのお風呂に入り、皆さんを松山空港へお送りし、
山北ちゃんと二人で広島行きのフェリーに乗る予定でしたが、満席。。。
急遽陸路で東広島を目指し、山北ちゃんを新幹線に見送り、女房の実家へ。

PHOTO BY YAMAKITACHAN
コースを間違ったり、暑さにヘバッたり、記念撮影忘れたりとヘマをしましたが
ご参加下さった皆さんの寛容さで楽しいサイクリングとなりました。
また、水害に遭われた各地の皆さんもとてもお元気、普段と変わらぬご様子でした。
また来年も違ったコースアレンジでチャレンジしたいと思います。
その節は是非!!
2018年08月19日
二泊目のお宿 千年松さんへ
2018年08月18日
はっさく屋さん〜
しまなみスイーツの代表格 はっさく屋さんの大福

昨年は到着が遅く、はっさく大福が少なかったのですが、今年はご覧の通り。
新作だったぶどう甘夏は今年も健在、美味しゅうございました。

誰も取りゃしないからゆっくり召し上がれ と、言ってあげたいヤバい写真。
酷暑の中を走って来た身体に、程良い冷え加減と芳醇な甘さが
タマらなくて、かぶり付きぃぃ〜。
冷静に見ると我ながら 貧素過ぎますぅぅ〜〜。

冷房の効いたお部屋と甘い誘惑を他所にはっさく屋さんを後にします。

見渡す景色とすり抜ける潮風が、暑さで焦げ付きそうな心身を和らげてくれます。
次のスイーツまでもう少し!

ジェラード?今でしょ!と、言わんばかりの夏空、ドルチェさんへ到着。

虚弱体質克服成ったか?!はっさく屋さんの表情からすると少しまとも。
でも、目線がヤバい・・・・ 皆さんもお疲れさまです。

放って置いても何処からともなく現れる BTツアーのスイーツ王子 ヤマキタちゃん合流!
もう行くぞってのに未だ食ってるし。。。

PHOTO BY YAMAKITA-CHAN
暑い!でもまたまた走る

多々羅しまなみ公園の新名所到着!
石舞台古墳かぁ〜と、思ったけど 違うね・・・

もう一つの新名所バイクスタンドオブジェ
U2に続き今度は自転車版CDジャケット風記念写真
(要するにあっちゃこっちゃ向くってことをそのように思い込んでいるヨーです。)
二日目のお宿まではまた明日ぁ〜〜。
昨年は到着が遅く、はっさく大福が少なかったのですが、今年はご覧の通り。
新作だったぶどう甘夏は今年も健在、美味しゅうございました。
誰も取りゃしないからゆっくり召し上がれ と、言ってあげたいヤバい写真。
酷暑の中を走って来た身体に、程良い冷え加減と芳醇な甘さが
タマらなくて、かぶり付きぃぃ〜。
冷静に見ると我ながら 貧素過ぎますぅぅ〜〜。
冷房の効いたお部屋と甘い誘惑を他所にはっさく屋さんを後にします。
見渡す景色とすり抜ける潮風が、暑さで焦げ付きそうな心身を和らげてくれます。
次のスイーツまでもう少し!
ジェラード?今でしょ!と、言わんばかりの夏空、ドルチェさんへ到着。
虚弱体質克服成ったか?!はっさく屋さんの表情からすると少しまとも。
でも、目線がヤバい・・・・ 皆さんもお疲れさまです。
放って置いても何処からともなく現れる BTツアーのスイーツ王子 ヤマキタちゃん合流!
もう行くぞってのに未だ食ってるし。。。

PHOTO BY YAMAKITA-CHAN
暑い!でもまたまた走る
多々羅しまなみ公園の新名所到着!
石舞台古墳かぁ〜と、思ったけど 違うね・・・
もう一つの新名所バイクスタンドオブジェ
U2に続き今度は自転車版CDジャケット風記念写真
(要するにあっちゃこっちゃ向くってことをそのように思い込んでいるヨーです。)
二日目のお宿まではまた明日ぁ〜〜。
18 BTしまなみツアー 2日目スタート
先ずは腹ごしらえから!


夕飯に並んでいた鯛のお頭は朝食で煮付けに。
お刺身は刺身醤油で、そして程よく温められた頃合いの
お出汁を掛けてと二度美味しかったぁ〜。

朝食だってキッズご飯の登場!
その昔、贅沢禁止の中から生まれた ご飯の中におかずを隠しておく秘法?
ここに炸裂! 子供は秘宝探しみたいで 楽しいでしょうね。
名残惜しい鞆の浦を後にして先ずは昨日走ったルートを車載で移動。
と、、、アルカンシェルがお出迎え。

メチャメチャ太くて、色も鮮明 生まれて初めて見た
海を渡る橋そして山に跨る レインボーーーー、幸先イイぃぃ〜。

車から降りたら、次なるポイント 渡船乗り場へ向けて走ります。

ほんの少し先に見える 歌 までマイバイクとクルージング。
定期便では無いそうで、船があっちに居たら、旗を振って呼ぶんだそうです。

勿論?我々とサポートカーだけで 貸切状態

子供たちの尾道100キロ走破?らしき軍団に遭遇。
(菅笠に尾道100と書いてあったんです)
この炎天下に大したもんだ!
頑張ってぇぇ〜〜〜、ありがとうぉぉ〜〜〜。
つかの間の地域交流 うぅ〜〜ん 素晴らスィィィ!

目指すスイーツはこの橋のたもと、もう一漕ぎーー!
続きは後ほど。
夕飯に並んでいた鯛のお頭は朝食で煮付けに。
お刺身は刺身醤油で、そして程よく温められた頃合いの
お出汁を掛けてと二度美味しかったぁ〜。
朝食だってキッズご飯の登場!
その昔、贅沢禁止の中から生まれた ご飯の中におかずを隠しておく秘法?
ここに炸裂! 子供は秘宝探しみたいで 楽しいでしょうね。
名残惜しい鞆の浦を後にして先ずは昨日走ったルートを車載で移動。
と、、、アルカンシェルがお出迎え。
メチャメチャ太くて、色も鮮明 生まれて初めて見た
海を渡る橋そして山に跨る レインボーーーー、幸先イイぃぃ〜。
車から降りたら、次なるポイント 渡船乗り場へ向けて走ります。
ほんの少し先に見える 歌 までマイバイクとクルージング。
定期便では無いそうで、船があっちに居たら、旗を振って呼ぶんだそうです。
勿論?我々とサポートカーだけで 貸切状態
子供たちの尾道100キロ走破?らしき軍団に遭遇。
(菅笠に尾道100と書いてあったんです)
この炎天下に大したもんだ!
頑張ってぇぇ〜〜〜、ありがとうぉぉ〜〜〜。
つかの間の地域交流 うぅ〜〜ん 素晴らスィィィ!
目指すスイーツはこの橋のたもと、もう一漕ぎーー!
続きは後ほど。